拡張チャート-地球

  • 作成者:ayuan0625
  • 編集回数:24次
  • 最終更新:ayuan0625 于 2021-09-06
  • 一.概要

    展開チャートを利用することで、地図データが3Dの地球の形で表示されることができます。展開チャート-地球は、三種類の地図データ表示の方法を提供しています:3D棒グラフ地球、3Dポイント地球、3Dフロー地球です。

    二.3D棒グラフ地球

    1.3D棒グラフ地球を挿入

    [挿入]-[フローティング要素]-[フローティンググラフ]-[ドリル地図]から、[展開チャート-地球]-[3D棒グラフ地球]を選びます。

    01.png

    チャートの大きさを調整します。

    02.png

    2.データの準備

    本節の最後に、テンプレートファイルが添付されており、ファイルにデータソースが設定済みになっています。データソースは、各地域での粗利益です。

    03.png

    3.チャートのデータを設定

    1.下記の画像の通り、データを設定します。

    04.png

    2.縦棒の高さは、[値]を表示しています。

    05.png

    4.タイトルを設定

    1.ラベルの[スタイル]-[タイトル]を選びます。タイトルを「Export Volume」に設定し、色は[白]にします。

    06.png

    2.効果をプレビューします。

    image7.png

    5.凡例の区間を設定

    1.[凡例]に入ります。最大値と最小値をカスタマイズできます。

    08.png

    2.凡例で示されている各区間の色は、柱の色と同じです。柱の色の区間によって、色が変わります。既定では、グラデーション色となっていますが、グラデーション色をカスタマイズするか、区間数を調整することができます。最大値と最小値が未設定の場合、凡例の最大値と最小値は、データに従います。

    09.png

    3.区間の範囲と色をカスタマイズできます。[スタイル]を[数字]に設定して、スタイル効果を指定することができます。例えば、少数のある区間は、[#0.00]に設定します。

    11.png

    12.png

    6.凡例の向きと位置

    1.凡例の向きと位置を設定できます。既定では縦方向となって、チャートの左下に表示されています。

    13.png

    2.または、横方向に設定して、チャートの下に表示させることができます。

    14.png

    15.png

     

    7.凡例の文字、背景を設定

    文字色と背景を[白]に設定し、不透明度は[30]にします。

    16.png

    17.png

    8.縦棒スタイルを設定

    1.縦棒に斜角と不透明度を設定できます。既定では、両方とも100%となっています。

    18.png

    2.斜角比例が100%の場合、縦棒の先端はアーチ形となっています。ズームインすれば、はっきり確認できます。

    19.png

    3.斜角比例が0%の場合、縦棒の先端は尖鋭な形をします。

    20.png

    21.png

    9.選ばれた縦棒の色を設定

    色をカスタマイズできます。既定では深い赤色となっています。

    22.png

    23.png

    10.地球の半径と観察距離を設定

    1.[地球]に入ります。既定の地球半径は[自動]となっています。地球の大きさは、チャートの大きさによって変わります。[深さ]は、ビューポイントから地球までの距離です。既定では200となっています。

    24.png

    2.半径と深さを調整すると、効果が変わります。

    26.png

    27.png

    11.地球レイヤーの色を設定

    1.地球レイヤーの色は、[蛍光]、[青色]、[黒色]、[赤]から選択できます。既定では[蛍光]となっています。

    28.png

    レイヤーが[青色]の場合:

    29.png

    レイヤーが[黑色]の場合:

    30.png

    レイヤーが[赤]の場合:

    31.png

    2.既定では、高さテクスチャの表示は有効となっています。地球の表面には、標高を陰影で表示されています。

    32.png

    33.png

    高さテクスチャが非表示の場合、地図の表面は平坦で、標高が表示されません。

    34.png

    35.png

    3.既定では、[3D]効果は[現実的]となっています。地図の側面に光が当てられています。

    36.png

    [明暗]に設定すると、光がより均等に当てられます。

    37-1.png

    37-2.png

     

    12.効果をプレビューする

    既定では、[自動回転]が[有効]となっています。回転の効果は、中心点の設定によって変わります。

    39.png

     

    13.ライトを設定

    1.既定では、ライトが白色となっています。ここでは、色を金色にして、強度を3にします。

    40.png41.png

    2.[影]は、側面に光がある場合、縦棒に陰影を表示するか設定します。既定では[有効]となっています。

    42.png

     

    14.背景スタイルを設定

    [背景]に入ります。[背景無し]、[色]、[グラデーションカラー]、[画像]から選択できます。既定では、組み込みの星空の画像を背景としています。

    43.png

     

    15.ヒントラベルを設定

    1.[ヒント]に入ります。既定では、[ヒント]欄のみに[名称]と[値]が表示されます。

    44.png

    2.文字、枠、背景など、ヒント欄のスタイルを設定できます。

    45.png

    3.既定のヒント欄は下記の画像の通りです。

    16.効果をプレビューする

    1.地球は自動で回転しています。

    image47.gif

    2.マウスでドラッグして、回転・ズームすることができます。

    48.gif

    3.縦棒をクリックすると、ヒント欄が表示されます。

    49.gif

     

    テンプレートのダウンロード

    3D Column on Globe.cpt

     

    三.3Dポイント地球

    注:3Dポイント地球の設定方法は、3D縦棒地球の設定に類似していますので、この節では詳しい設定方法を省略します。

    1.3D棒ポイント地球を挿入

    [挿入]-[フローティング要素]-[フローティンググラフ]-[ドリル地図]から、[展開チャート-地球]-[3Dポイント地球]を選びます。

    50.png

    チャートの大きさを調整します。

    51.png

    2.データの準備

    前節をご参考ください。データセットは、すでにテンプレートに組み込まれています。

    52.png

    3.チャートのデータを設定

    1.下記の画像の通り、データを設定します。

    53.png

    2.地球表面のポイントは、値の大きさです。値が大きいほど、ポイントの半径も大きくなります。

    4.タイトルを設定

    タイトルを「Gross Profit」にします。

    55.png

    5.凡例を設定

    1.手動で3の区間を設定します。色は金色にします。

    56.png

    2.凡例の文字スタイルは[数字]に設定し、書式は[#0.00]にします。凡例は[横方向]、チャートの下の中央に表示させます。

    57.png

    6.系列を設定

    1.ポイントスタイルは、円形、矩形、三角形、菱形、水滴、矢印から選択できます。

    58.png

    矩形:

    59.png

    三角形:

    60.png

    菱形:

    61.png

    水滴:

    62.png

    矢印:

    63.png

    2.円の最大最小半径を設定できます。枠線は1px、色は金色にします。

    64.png

    3.効果をプレビュー

    image65(1).png

    7.ポイントのオーバーレイ効果を設定します。

    既定では[ハイライト]となっています。重なる部分は、ハイライトで表示されます。[一般]に設定すれば、前のポイントが、後ろのポイントを覆います。

    66.png


    8.選ばれたポイントの色を設定

    既定では、深い赤色となっています。

    68.png

     

    9.地球スタイルの設定

    光の色を金色にします。強度は3にします。その他設定は、既定のままにします。

    70.png

    71.png

    10.背景スタイルを設定

    [背景]に入ります。[背景無し]、[色]、[グラデーションカラー]、[画像]から選択できます。既定では、組み込みの星空の画像を背景としています。

    72.png

    11.ヒントラベルを設定

    既定のままにします。

    12.効果をプレビュー

    1.地球は自動で回転しています。

    74.gif

    2.ポイントを選ぶと、ポイントが自動で深い赤色に変わり、ヒント欄が表示されます。

    75.gif

    テンプレートのダウンロード

    3D Scatter on Globe.cpt

    四.3Dフロー地球

    1.3D棒フロー地球を挿入

    [挿入]-[フローティング要素]-[フローティンググラフ]-[ドリル地図]から、[展開チャート-地球]-[3Dフロー地球]を選びます。

    76.png

    チャートの大きさを調整します。

    77.png

    2.データの準備

    本節の最後に、テンプレートファイルが添付されており、ファイルにデータソースが設定済みになっています。データは、各地への輸出量です。

    78.png

    3.チャートのデータを設定

    1.下記の画像の通り、データを設定します。

    79.png

    2.効果を確認します。地球表面の曲線で、数値が表示されます。

    80.gif

    4.タイトルを設定

    1.タイトルを「Export Volume」に設定します。

    81.png

    2.効果をプレビューします。

    82.png

    5.凡例を設定

    1.3つの区間を追加します。色は既定の青色にします。凡例の文字スタイルは[数字]に設定し、書式は[#0.00]にします

    83.png

    2.凡例は[横方向]、チャートの下の中央に表示させます。

    84.png

    6.系列の設定

    1.ここでは、曲線がはっきり表示されるよう、線の幅を5にします。既定では、フロー曲線の不透明度は10になっています。

    85.png

    2.効果をプレビューします。

    86.png

    7.ポイントのオーバーレイ効果を設定します。

    既定では[ハイライト]となっています。重なる部分は、ハイライトで表示されます。[一般]に設定すれば、手前のポイントが後ろのポイントを覆います。

    87.png

    8.効果をプレビュー

    1.既定では、軌跡が有効で、周期は[4]となっています。軌跡の幅、不透明度、色をカスタマイズできます。

    88.png

    2.効果をプレビューします。

    image88.gif

     

    9.地球スタイルの設定

    光の色を金色にし、強度は3にします。その他設定は、既定のままにします。

    90.png

    91.png

    10.背景スタイルを設定

    [背景]に入ります。[背景無し]、[色]、[グラデーションカラー]、[画像]から選択できます。既定では、組み込みの星空の画像を背景としています。

    92.png

    11.効果をプレビュー

    image92.gif

    テンプレートのダウンロード

    3D Line on Globe.cpt

    Attachment List


    Theme: FineReport チャート
    • いいね
    • 良くない
    • 閲覧しただけ