拡張チャート-縦棒類

  • 作成者:ayuan0625
  • 編集回数:11次
  • 最終更新:ayuan0625 于 2021-09-04
  • 一.概要

    拡張チャート-縦棒類では、アーチ形の縦棒を使って、比較をより簡単にしています。

    二.操作手順

    1.チャートの挿入

    [挿入]-[フローティング要素]-[グラフ]から、[拡張グラフ]-[縦棒類]を選びます。

    01.png

    チャートの大きさを調整します。

    02.png

     

    2.データの準備

    データベースクエリーのデータソース[ds1]を新規作成します。テーブル[Sales_Volume]をクエリー画面にドラッグします。

    03.png

     

    3.チャートのデータを設定

    1.下記の画像の通り、データを設定します。[集計タイプ]は、[合計]に設定します。選別方法は[順序]にします。数値が大きいほど、円心より遠い位置に表示されます。

    04.png

    2.効果をプレビューします。

    05.png

    3.選別方法が[逆順]の場合、数値が小さいほど、円心より遠い位置に表示されます。

    06.png

    4.選別方法が[オリジナル]の場合、先に読み取られたデータが、円心より遠い位置に表示されます。

    07.png

     

    4.タイトルを設定

    [スタイル]-[タイトル]に入ります。タイトルは「Sales Volume」に設定します。タイトルの背景を[白]に設定し、背景不透明度は[30]にします。

    08.png

    2.効果をプレビューします。

    09.png

     

    5.ラベルを設定

    [ラベル]に入り、[分類名]と[値]を有効にします。それぞれの書式をカスタマイズできます。

    10.png

    効果をプレビューします。

    11.png

    6.チャートスタイルを設定

    [グラフ]に入ります。プルダウンツリーのスタイルを[既定]、[自動勾配]、[カスタマイズ勾配]から選択できます。本マニュアルでは、[自動勾配]にします。

    12.png

    2.[既定]スタイルの効果をプレビューします。

    13.png

    14.png

    3.[カスタマイズ勾配]に設定すると、グラデーションの両端の色を設定できます。

    15.png16.png

     

    7.分類間隔を設定

    1.分類間隔は、アーチ形縦棒の間隔です。本マニュアルでは、既定設定の38にしています。

    17.png

    2.分類間隔を小さく設定すれば、縦棒間の距離少なくなります。

    18.png

    19.png

     

    8.内径を設定

    1.直径を占める内径の比例を設定できます。

    20.png

    2.内径が小さくなると、アーチ形の縦棒がより大きな空間を占めることができ、縦棒の幅も大きくなります。

    21.png

    22.png

    9.数値軸の設定

    1.[数値軸]に入ります。既定では、[カスタマイズ最大値]と[カスタム対数の底]は[無効]になっています。最大値をカスタマイズしていない場合、最大のアーチ形縦棒は270°、つまり円周の3/4を占めます。

    23.png

    24.png

    2.最大値を設定すると、最大値に達している数値が円周を全部占めます。

    25.png

    26.png

     

    3.対数の底を設定すると、円の長さの差が小さくなります。

    27.png

    28.png

     

    10.ヒントスタイルの設定

    1.[ヒント]に入って、ヒントの内容、枠、背景、表示戦略を設定できます。

    29.png

    2.既定のヒント欄は下記の画像の通りです。

    30.png

     

    3.既定の表示戦略は、[非マウスフォロー]となっています。

    31.png

    32.gif

    4.[マウスフォロー]に設定することもできます。

    33.gif

     

     

    テンプレートのダウンロード

    Arc Column.cpt


    Attachment List


    Theme: FineReport チャート
    • いいね
    • 良くない
    • 閲覧しただけ