テーブル書式

  • Last update:  2025-03-25
  • 一.概要

    1.バージョン

    FineBIバージョン

    機能変動

    6.0

    -

    6.0.16

    「行/列ヘッダノードを展開」機能の最適化により、ヘッダノードの非表示、展開、折りたたみに対応詳細は第3章第3節を参照してください

    6.1.1

    モバイル対応機能:行ヘッダノードの表示設定をオフにすると、テーブルノードが非表示に

    6.1.5

    [行の展開/折りたたみ]機能を無効にすると、表の下部に総行数情報が表示されます

    2.応用シーン

    テーブルの表示スタイルを調整する必要がある場合

    3.機能紹介

    表タイプ

    対応機能

    グループ表

    最大行数、番号表示、行ヘッダノードを表示、ディメンション固定

    クロス表

    最大行数、最大列数、番号表示、行ヘッダノードを表示、ディメンション固定

    明細表

    最大行数、行数情報表示、番号表示、固定前N列

    グループ表を例にすると、[コンポーネントスタイル]-[表示形式]内で、以下の項目を設定できます:[最大行数]、[番号表示]、[行の展開/折りたたみを有効化]、[ディメンション固定]。以下の図のように:

    注意:テーブルがページ分割モードで表示される時、総ページ数の表示は明細表の右下にのみ対応しています。  グループ表およびクロス表では総ページ数は表示されず、ページ切り替えのみが可能です。

     1-正式版.jpg

    二.ページ分割の最大行数/最大列数を設定する

    グループ表と明細表はページ分割の最大行数を設定できます。クロス表はページ分割の最大行数およびページ分割の最大列数を設定できます。クリックして[コンポーネントスタイル]-[表示形式]を入ります:

    • グループ表のページあたりの行数を8に設定した場合、各ページには8 行のデータのみが表示されます。残りのデータはページをめくって確認する必要があります。以下の図のように:

     2-正式版.jpg

    • クロス表のページあたりの行数を7 、ページあたりの列数を4に設定した場合、各ページには7 行4 列のデータのみが表示されます。残りのデータはページをめくって確認する必要があります。以下の図のように:

     3-正式版.jpg

    • 明細表のページあたりの行数を50に設定した場合、各ページには50 行のデータが表示されます。残りデータはページをめくって確認する必要があります。以下の図のように:

     动图1.gif

    また、明細表で[行数情報表示]を有効にすると、コンポーネントの下部に明細表の行数が表示されます。

    編集/プレビュー時のパフォーマンスを考慮し、システムは最大 20,000 件までのデータを表示します。データは20,000 件を超える場合、マウスを「!」アイコンにホバーさせると実際のデータ件数を確認可能です。

     4-正式版.jpg

    三.番号表示を設定する

    [番号表示]を有効にすると、表の先頭に[番号]列が追加され、番号の情報が表示されます。データが順番に並びます。以下の図のように:

     5-正式版.jpg

    四.行/列の展開設定

    注意:明細表は詳細データを表示するため、本機能には対応していません。

    1.グループ表

    • 行の展開/折りたたみを有効化

    1)[折り畳む]を選択した場合、表の行はデフォルトで折りたたまれた状態になります。[展開する]を選択した場合、表の行はデフォルトで[展開する]状態になります。以下の図のように:

     动图2.gif

    2)[+]展開ボタンをクリックすると、コンポーネントを表示しているときに表の行の展開または折りたたみの状態を柔軟に制御できます。以下の図のように:

     动图3.gif

    • 行の展開/折りたたみを無効化

    [行の展開/折りたたみを有効化]をチェックしない場合、表の行は展開と折りたたみの設定をサポートしません:1)表の行はデフォルトで全て展開され、行の[展開]ボタンは消えます;2)下部に行数情報が表示されます。以下の図のように:

     6-正式版.jpg

    2.クロス表

    クロス集計表はグループテーブルよりも列のディメンションが多いため、[行の展開/折りたたみを有効化]だけでなく、[列の展開/折りたたみを有効化]こともサポートしています。

    行の展開と折りたたみの効果はグループ表と同様で、本節では列の展開と折りたたみの効果を示します。

    • 列の展開/折りたたみを有効化

    1)[折り畳む]を選択した場合、表の列はデフォルトで折りたたまれた状態になります。[展開する]を選択した場合、表の列はデフォルトで展開する]状態になります。以下の図のように:

     动图4.gif

    2)[+]展開ボタンをクリックすると、コンポーネントを表示しているときに表の行の展開または折りたたみの状態を柔軟に制御できます。以下の図のように:

     动图5.gif

    • 列の展開/折りたたみを無効化

    [列の展開/折りたたみを有効化]をチェックしない場合、表の列は展開と折りたたみの設定をサポートしません:表の列はデフォルトで全て展開され、列の[展開]ボタンは消えます。以下の図のように:

     7-正式版.jpg

    五.表の固定

    1.グループ表、クロス表―ディメンション固定

    [ディメンション固定]をチェックすると、表をスクロールバーで左右にスライドさせる際、次元フィールドの幅と位置が変わらずに保持されます。

    • グループ表: テーブルのスクロールバーを左右にスライドさせると、ディメンションフィールドの位置は変わらず、以下の図のようになります:

     动图6.gif

    • クロス集計表: テーブルのスクロールバーを左右および上下にスライドさせると、ディメンションフィールドの位置は変わらず、以下の図のようになります:

     动图7.gif

    2.明細表 - 前のx列を固定

    前のn 列(最大 10 列まで)の固定をサポートしています。前の4 列の固定を設定すると、以下の図のような効果になります:

     动图8.gif

     


    Attachment List


    Theme: 可視化コンポーネントの作成
    前の記事
    次の記事
    • いいね
    • 良くない
    • 閲覧しただけ

    フィードバック

    鼠标选中内容,快速反馈问题

    鼠标选中存在疑惑的内容,即可快速反馈问题,我们将会跟进处理。

    不再提示

    8s后关闭

    反馈已提交

    网络繁忙