一.概要
1.バージョン
FineBIサーババージョン | 機能変動 |
---|---|
6.0 | - |
6.0.2 | 1)ダッシュボードにドラッグインしたコンポーネントの削除を許可 |
6.0.4 | 1)リソースを復元する際、[私と共同作業]のテーマに復元することをサポート |
6.1.5 | ゴミ箱に[自動クリア設定]を新たに追加し、システムが定期的に自動的にクリアできるようにサポート |
2.応用シーン
FineBIシステムの使用時間が増え、ユーザデータが増加するにつれ、システム内のデータ、コンポーネント、ダッシュボードがますます多くなっています。
1)更新、ディスク使用、一般テーブルの検索に影響を与える場合です。
2)システム内の大量のデータ、コンポーネント、ダッシュボードがすべて廃棄/期限切れ状態になっていますが、簡単に削除することができない場合です。
3.機能概要
FineBI6.0 はゴミ箱機能を提供しており、削除された分析リソース、すなわちデータ、コンポーネント、ダッシュボードを保管することができます。
すべての削除後のリソースはゴミ箱に入り、ユーザが再び必要とする場合、自分でゴミ箱から取り戻すことができます。
4.使用前提
FineBIプロジェクトは必ず登録する必要があり、そうしないと「ゴミ箱」機能を使用することができません。
二.削除ロジック概要
1.操作手順
1)[自分の分析]のフォルダ/分析テーマを削除
ユーザがFineBIシステムにログインし、[自分の分析]をクリックし、マウスをフォルダ/分析テーマの上に合わせ、後ろの[...]をクリックし、[削除]ボタンをクリックすると、フォルダ/分析テーマを削除することができます。以下の図のように:
2)分析テーマ内のデータ、コンポーネント、ダッシュボードを削除
ユーザがFineBIシステムにログインし、[自分の分析]をクリックし、ある分析テーマを選択して編集を行い、テーマ編集画面で、分析テーマ内のデータ、コンポーネント、ダッシュボードを削除することができます。以下の図のように:
3)[公開データ]内のデータセットを削除
管理者がFineBIシステムにログインし、[公開データ]をクリックし、マウスをフォルダ/基礎テーブルの上に合わせ、後ろの[...]をクリックし、[削除]ボタンをクリックすると、フォルダ/基礎テーブルを削除することができます。以下の図のように:
2.機能制限
削除内容 | 削除禁止 |
---|---|
データ | 1)[自分の分析]下で、[公開データ]に公開されたデータの削除を禁止 注意:選択項目の中の「公開済み」のデータセットは削除できない 2)[自分の分析]下で、現在編集中のデータの削除を禁止 3)データテーブルのフィールドが、その自身の行と列の権限のフィルタ条件に使用されている場合、テーブルの削除を禁止 · シーン:テーブルAが存在し、テーブルAに行と列の権限が設定され、フィルタ条件としてこのテーブルのフィールドを選択している。この場合、テーブルAは削除できない 4)1サイドのテーブルのフィールドが、Nサイドのテーブルの行と列の権限のフィルタ条件に使用されている場合、該当のNサイドのテーブル以外、1サイドのテーブルとその他のNサイドのテーブルの削除を禁止 · シーン1:テーブルA(1サイド)-テーブルB(Nサイド)の関連が存在し、テーブルBに行と列の権限を設定し、フィルタ条件としてテーブルAのフィールドを選択している。この場合、Aは削除できず、Bは削除できる · シーン2:テーブルA-テーブルB-テーブルCの関連(1:N)が存在し、テーブルCに行と列の権限を設定し、フィルタ条件としてテーブルAのフィールドを選択している。この場合、AとBは削除できず、Cは削除できる |
コンポーネント | 1)[自分の分析]下で、現在編集中のコンポーネントの削除を禁止 |
ダッシュボード | 1)[自分の分析]下で、[目次]に公開されたダッシュボードの削除を禁止 |
分析テーマ | 1)[自分の分析]下で、現在編集中の分析テーマの削除を禁止 |
フォルダ | 1)[自分の分析]下で、フォルダ内にこのユーザが削除できない内容(データ、コンポーネント、ダッシュボード、分析テーマ)が存在する場合、削除を実行した後: · フォルダは引き続き存在する · フォルダ内の削除可能なデータ、コンポーネント、ダッシュボード、分析テーマはすべて削除される · フォルダ内の削除不可なデータ、コンポーネント、ダッシュボード、分析テーマは引き続き存在する ポップアップメッセージ:選択項目の中の「公開済み」、「編集中」の分析テーマとフォルダは削除できません 2)[公開データ]下で、管理者がこのフォルダの管理権限のみを持ち、その中のある子フォルダの管理権限を持っていない場合、サブ管理者はフォルダを削除することができない。 ポップアップメッセージ:選択項目の中の「公開済み」、「編集中」、「権限なし」のデータセットとフォルダを削除不可 |
三.ゴミ箱の概要
1.リソースの範囲
設計ユーザがFineBIシステムにログインし、[ゴミ箱]をクリックすると、削除されたリソースを確認することができます。
1)ゴミ箱機能は設計ユーザにのみ対象としており、閲覧ユーザにはゴミ箱機能はありません。
2)スーパ管理者はすべてのユーザのゴミ箱リソースの管理権限を持ち、次級管理者に割り当てることはできません。一般設計ユーザは自分のゴミ箱リソースの管理のみをサポートしています。
3)ゴミ箱には[公開データ]、[自分の分析]で削除されたデータ、コンポーネント、ダッシュボードのみを保存し、削除されたフォルダ、分析テーマ、関連関係、権限設定は回収しません。
4)抽出されたテーブルがゴミ箱に入った後は、もう更新されません。
ユーザタイプ | 見える範囲 |
---|---|
設計ユーザ | [自分の分析]において、作成ユーザが現在ログインしているユーザであるすべての削除済みのデータ、コンポーネント、ダッシュボード |
スーパ管理者 | [自分の分析]において、すべてのユーザの削除済みのデータ、コンポーネント、ダッシュボード [公開データ]において、すべての削除済みのデータセット |
ゴミ箱内のリソースについては、基本情報のみを確認することができます。編集、プレビューなどの操作はできず、以下を含みます:
· データ:編集、移動、共有、リネーム、名前を付けて保存、更新、コンポーネント作成、データセット作成ができません
· ダッシュボード/コンポーネント:プレビュー、移動、共有、リネーム、名前を付けて保存ができません
基本情報は以下を含みます:
情報 | 概要 |
---|---|
名称 | リソースの名称 |
作成ユーザ | リソースの作成者 |
削除ユーザ | リソースを削除したユーザの名称 |
パス | リソースが削除される前に保存されていた位置 |
削除時間 | リソースが削除された時間 |
2.リソースのフィルタ
ユーザは上のフィルタボックスを通じてリソースをフィルタすることができます。フィルタ内容は以下を含みます:
フィルタ項目 | 概要 |
---|---|
タイプ | リソースのタイプで、以下を含む:ダッシュボード、コンポーネント、テーブル |
名称 | リソースの名称 |
作成ユーザ | リソースの作成者 |
削除ユーザ | リソースを削除したユーザの名称 |
時間 | リソースが削除された時間 |
四.リソースを復元
1.操作手順
リソースの作成者は、ゴミ箱内のリソースを復元することができます。スーパ管理者はゴミ箱内のすべてのリソースを復元することができます。
· [自分の分析]内のリソースを復元する際は、まずどの位置に入れるかを選択し、位置を確認してから復元します。位置は[自分の分析]内の自分で作成したまたは[私と共同作業]の[分析テーマ]を選択できます。
· [公開データ]内のリソースを復元する際は、まずどの位置に入れるかを選択し、位置を確認してから復元します。位置は[公開データ]内の[フォルダ]のみを選択できます。
ユーザがFineBIシステムにログインし、[ゴミ箱]をクリックし、復元するリソースにチェックを入れ、[復元]をクリックし、復元後のリソースの保存位置を選択し、[確定]をクリックすると、復元できます。以下の図のように:
1)復元前に関連があったテーブルを復元した場合、復元後に関連は回復できず、関連を使用する必要がある場合は再び作成してください。
2)復元後にリネージ関係が見つからないテーブルは、赤色で表示して処理します。
3)復元後に応用のコンポーネント/ダッシュボードが見つからない場合は、データが失われたものとして処理します。
4)復元後に復元前の共有、公共接続、公開などの状態は回復できないです。
2.機能制限
1)スーパ管理者が一般ユーザの[自分の分析]内のリソースを復元する際は、対応するユーザの[自分の分析]内の[分析テーマ]を選択する必要があり、他の人の[自分の分析]に復元することはできません。
2)一括復元する際は、複数のユーザのリソースを同時に選択して復元することは許可されません。復元に失敗し、「同時に複数ユーザのリソースを復元することはできません、単一ユーザをのリソースを選択してください。」と表示されます。
3)ファイルを復元する際、選択した復元位置に同名のファイルがある場合、復元に失敗し、以下のように表示されます:
· 復元失敗、データセット名が重複されている
· 復元失敗、コンポーネント名が重複されている
4)一括復元する際、選択した復元位置に同名のファイルがある場合、異なる名前のファイルは復元に成功し、同名のファイルは復元に失敗し、以下のように表示されます:
一部のデータセット/コンポーネント/ダッシュボードの復元に失敗
五.完全削除
リソースの作成者は、ゴミ箱内のリソースを完全削除することができます。スーパ管理者はゴミ箱内のすべてのリソースを完全削除することができます。
リソースが完全削除された後、対応する設定も削除され、取り戻すことができません。抽出テーブルを完全削除すると、対応するDBファイルも削除されます。
1.自動クリア
6.1.5以降のバージョンで、ゴミ箱の自動クリアを設定できるようになり、システムは定期的にゴミ箱内のリソースをクリアし、システムの安定性を維持し、不必要なシステム資源を減らします。
管理者がFineBIシステムにログインし、[ゴミ箱]-[自動クリア設定]をクリックし、[自動クリア]を有効にし、クリア範囲を設定します。
有効にした後、毎日午前0時に、ゴミ箱内でx日を超えたリソースを自動的にクリアします。
2.手動クリア
1)完全に削除
ユーザがFineBIシステムにログインし、[ゴミ箱]をクリックし、[ゴミ箱をクリア]をクリックすると、「ゴミ箱-自分の分析内の内容を完全に削除しますか。」というメッセージがポップアップで表示され、[確定]をクリックすると、ゴミ箱内のすべての内容を完全削除できます。以下の図のように:
2)選択したものを削除
ユーザがFineBIシステムにログインし、[ゴミ箱]をクリックし、削除する必要のあるリソースにチェックを入れ、[削除]をクリックすると、「選択項目は完全に削除されます、よろしいですか?」というメッセージがポップアップで表示され、[確定]をクリックすると、完全削除できます。以下の図のように: